こんにちは。

フリーランスなりたてホヤホヤのらっこです。
会社員を辞めて1ヶ月が経ちました!
なんか、猛烈に、この1ヶ月のことを振り返ってみたくなったので久々にブログを書きます。
仕事を優先するために、ブログ書くのずっと我慢してたんだけど限界がきた。笑
時間があまりないけど書く。
今回は1時間で書ききると決めたので、1時間で書く!
なんか今の私が思っていることは、今しか書けないと思って。先延ばししちゃうのもったいないなって思ったのよね。
ざざっと、自分のリアルタイムの気持ちを表したツイートを参照しながら書いていきます~!
フリーランスに興味のある方、よろしければご覧ください。
ちなみに働き方を決めたときのブログはこちら↓
https://twitter.com/rakko_mom/status/1584814770620092421?s=20&t=IpfJ_OirxE67a9BdE9VxNw
この1か月でやった仕事まとめ
最初の半月は、週3で固定バックオフィスの仕事とちょっとしたお仕事をやる感じで過ごしました。
週2のオフの日に学んだことを振り返ったり、開業関連の準備をしたり、保育園関係の書類を出したりの細々したことをやりました。
こちら、めでたく開業届を出した日のツイート。
https://twitter.com/rakko_mom/status/1589888816051277824?s=20&t=IpfJ_OirxE67a9BdE9VxNw
でもねー、週3しか働いてないはずなのに、ちゃんと寝てるのに、緊張からか(?)ものもらいができたりして!
自分が思ってる以上に、新しい環境はだいぶストレスかかってるんだなあと思ったりもしました。
でもそれでもスキマ時間にオンライン講座を受けるくらいの余裕はあったし、Schooで管理会計を学びました。面白かった!
管理会計の講座ざっくり学び終わった✏️
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) November 17, 2022
おもしろかった!
BSC(バランススコアカード)って概念を初めて知って、これ大事だろうなと思った。
財務指標に加えて、顧客指標、内部プロセス指標、従業員指標を加えてKPIを作るそうな。
これを今の会社の実務にどう落とし込んでいくかだなあ。考える〜
後半からは、ひとつ新しい仕事がスタート。
こちらはWebマーケティングの仕事で、これまでのスキルを少し活かしつつではあるけど、チャレンジングな感じです。
私はこれまで事業会社のマーケティングしかやったことなかったから、クライアントワークは初めて。ドキドキ。
この案件は私ひとりではなくチームで進めているので、孤独感がなくて、チームの方々から学ぶことも多くて、すごくいいなあと思っています。
固定バックオフィスの方の仕事は、業界的にも売っているサービスも何もかもがこれまでと違ったので、もう新卒に戻ったみたいな感じ。
とにかく皆が何を話しているかがわからない。情報のインプットが大変でした。
さらにバックオフィスも、営業事務的なことはこれまでやったことあるけど、人事も総務も経理もやったことないから、本を買って読みながらやったりして。
顧問税理士さんに「ほんとに初めてで、こんなことも知らないのか的な感じだと思います、すみません」と言いながら今も仕事しています。笑
苦笑いしながらも「すぐ慣れますよ」って言ってもらえてありがたいです。
これまでの社会人人生、やったことないことたくさんやってきたから、アラフォーだけど「ホント素人ですみません」とか言ってガンガン質問することには抵抗がないんだよね。
質問してバカだと思われたらどうしようみたいなプライドがないというか。そこは私、自分の性格の中の良いところだなと思ってる。笑
そんなわけで最初の3週間くらいはずっと頭が沸騰している感じで、ずっと興奮状態だったなあ。
計算外だと思ったこと、しんどかったこと
ふたつ、「うわーどうしよ、しんどいかも」って思ったことがありました。
友人だから言いづらい問題
ひとつめは、友人がやっている会社ならではの言いづらさ。
大人数での飲み会とかに誘われたり、幹事をやらされそうになったりもしたんだけど、
ランチならまだしも、夜に子どもを預けてまで知らない人がいっぱいいる飲み会に行きたくない。

苦行かよ。
っていうか、そういう付き合いをやらなくて済むようにフリーランスになったんですけど!と思いつつ、友人は良かれと思って誘ってくれてるから言えなくて。
でも本当に、本音では行きたくない飲み会のお店を土日に探したりするのが死ぬほど辛くて。夫にめっちゃ愚痴って消化した。夫ごめん。笑
最終的には、これはさすがに行くべきだなっていうのは調整して行くことにして、平日夜のは夫のせいにして行かないことに…ごにょごにょ…
関係が近いから断りにくいってあるなーと思った。これは誤算。
でもだからこそ線引きは大事だなと思ってて。主張すべきことは主張していかないといけないなと思う今日この頃です。
この頃のツイートがそれを表しています。笑 「オンとオフの境目~」の部分がこれにあたります。
【フリーランス半月での心境】
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) November 16, 2022
オンとオフの境目が曖昧になって生じるストレスはある。
複数組織とプロジェクトベースで関わる難しさもある。
でも総じて気持ちの上で自由なのが、すごく心地よい。
今のままでは(金銭的に)ダメなんだけど、この働き方をベースに人生を作っていきたいなと思う。
で、しんどいな、というか、計算外だなと思ったもうひとつのことは、
複数の仕事をやるって、思ってたより大変だった
これよく考えたら当たり前で、私がアホなだけだったんだけども。一応書く。
例えば、私は基本、月・水・金が固定バックオフィスの日なので、火・木は空いているはずなのです。
けど仮に「木曜にクライアントとの打合せで資料を確認しましょう」ってなったらさ、
資料は少なくとも前日までには準備しておきたい、でも水曜日は固定の仕事がある、となると火曜日には準備完了しておきたいわけで。
でも子ども関係の予定はできりだけ週3バックオフィスじゃない日に予定を入れるので、火曜日には保育園の参観が入ったりするわけですよ。で、参観後は家庭保育で預けられなかったりして。
え?火曜日に動けないじゃん。
え?いつやるの?平日夜?土日???
ってなって、平日夜とか土日に仕事する必要が出てくるわけです。
それでもまだ「ただこなせば終わる」仕事ならまだしも、打合せが何回も必要だったりすると、

ぬあーーー思ってたより時間が全然取れない!私のバカ!
ってなりました。
で、どうしたかっていうと、週3バックオフィスの会社、他の案件を受けているチームの両方に「ちょっと詰まってます」って言いました。
具体的には、
週3バックオフィスの方に「どうしても月・水・金にミーティング入れないといけない感じになっちゃうかもだから、その場合は火・木のどこかで補填します」と言い、
チームの方には「基本月・火・水は固定の仕事があるけど、必要あればミーティング入れられます、でも手は動かせないです〜」的な感じで、それぞれ事情を説明して、
なんていうのかな、
・週3と週2でパッキリ分けるんじゃなくて、週5をふたつの仕事でなんとなく分ける
・週3バックオフィスの仕事分はちゃんと働く。チームの方の仕事は、間に合わなかったら土日と夜で調整
って感じにしてます。今は。
土日も仕事をしちゃってるし、そういう生活を本来したかったかと言われるとNOなんだけど、
目の前の仕事は楽しくて、ちゃんとやりたい想いが強いので、今は過渡期的に頑張る時期!としてやっています。
今後もこういう働き方をしていくかどうかはまた別の話かなあ。
スケジュール管理がしやすくてもつまらない仕事や、成長につながらない仕事ならやる意味あるの?って思ってしまうのも事実で、面白そうって思う仕事は大変になりがちだから。ほんとーに難しい!
今のプロジェクトが終わる頃にまた考えようって感じで思ってます。
でもきっと私はずっと、大変でも面白そうな選択肢のほうを選び続けるんだと思います。笑
やりながら思っているのはこんなこと。
今後のキャリアを考えると、単価ベースでの仕事に限界を感じてて。最終的には経営に関われる人間にならないといけないんだろなって思ってるけど、それ系の仕事は家事育児とトレードオフなんだろなとも思う。
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) November 20, 2022
でも今できるのは目の前の仕事に全力を尽くして価値を出すことだけ。あまり考えすぎずいこう
あと、フリーランスとして働くにあたって、いまの私が大切にしてるのはこんなこと。
https://twitter.com/rakko_mom/status/1595763072018194432?s=20&t=IpfJ_OirxE67a9BdE9VxNw
あとやりながら気づいたこと。ミーティングの時間という問題!
フリーランスはミーティング時間やコレポン時間には給料が発生しないから、そこも加味して時給を設定しないといけないんだ、という当たり前のことに今さら気づいた37歳の秋。(遅いわ)
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) October 27, 2022
進歩したなと思えたこと
フリーランスになって以降は常時キャパ超え状態なので、なんかこう、なんでも自分ひとりでやらなきゃと思うのやめようと思うようになりました。
実際にTwitterで質問してみたらオススメの本を教えてもらえたり、freeeがわからないって言ったら教えてもらえたりと、すごく助けていただけました。
このあたりのツイートです。
https://twitter.com/rakko_mom/status/1583405785605758978?s=20&t=IpfJ_OirxE67a9BdE9VxNw
https://twitter.com/rakko_mom/status/1595770925588176897?s=20&t=IpfJ_OirxE67a9BdE9VxNw
言ってみるもんだなって感動しました。ありがとうございました。泣
その気づきを得たときのツイートはこちら。
私これまでの人生なんでも自分でやろうとしてきたし、人を頼るのが苦手で。
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) November 10, 2022
自分ひとりではできないことを人をつないで実現したり、自分にしかできない価値を出しつつ皆が美味しい仕組みを作ることを自然とやってる人達の姿が、すごく新鮮。
当たり前なことかもだけど、それが苦手な私には学びが多い https://t.co/9zqnflAktI
私にとって「人に頼る」ってずっとハードル高いことだったんだけど、これからの人生はもっと人を頼れるようになろうって思っていて。いまの自分の課題です。
だからこれからもできるだけ勇気を出して「教えてください」って言ったり、教えますよと言ってもらえたら「ぜひお願いします」って言おうと思っていて。
その代わりにじゃないけど、私ができることや伝えられることは積極的にやりたいし伝えたいです。
得意なことをシェアしあう感じで、たくさんのつながりができたらいいなあと思っています。勝手に。
あとは未経験のことをやるなかでの新しい気づきもあって、面白かったな。これとか。
経理のことでネット上のめちゃめちゃ丁寧な長文のマニュアルを1時間読んでもちんぷんかんぷんだったのが、経理の本をパラパラ5分立ち読みしたら、ざっくり概要が理解できた。
— らっこ@フリーランスWebマーケター (@rakko_mom) November 20, 2022
で、私の情報の理解の仕方がネット向きじゃないんだと気づいた。
この気づきが個人的にすごく面白かったので書く。
続↓
これまで気づかなかったことに気づけると面白いよね~
気になる収入は?
初月の売上は、ざっくり会社員時代の額面と同じくらいかな?という感じです!

いや、社会保障がないから、額面と同じじゃダメなんだけどもー!
でも最初は75%くらいスタートの予定だったので、いきなり額面くらいいけたのはよかったかな、と思っています。
ただねー、体感的に会社員時代の1.7倍くらい働いた気がして(実際には1.3〜1.5倍くらいかな?)
疲れました。笑

最初から飛ばしすぎた。笑
ひとまず年明けまでは忙しそうですが、その後はまたペースを考えていこうと思います!
とりあえずフリーランスは思っていたよりも楽しかった!今のところ!
他にも会社やチームの雰囲気とか、会社員時代と比べて気持ちの上で変わったこととか、いろいろ書きたいことあるんだけど、またの機会にします。
インボイス対応どうするかとか、いろいろと課題はあるんだけども。ひとつひとつ乗り越えていこう~
また書きます!

1時間で書くの目標だったけど、結局、1時間50分かかりました。
全然1時間で書けてない。笑
では、今日もお疲れさまでした〜
ちなみにこのあたりの本を読んでとてもわかりやすかったです。
★フリーランス半年やった感想をまとめてみました↓
★そのほかのフリーランス関係の記事はこちらから↓
★フリーランス仲間をゆるくつなぐコミュニティはじめました。詳細はこちら↓
note、メンバーシップはじめました。|らっこ@フリーランス
★らっこのWeb履歴書はこちら↓
★言語化力を鍛えたい人はこちら↓
スーパー長いけど「これは有料級」というお言葉をいただいている記事です。
---------
★らっこって誰?って方はこちら↓
★Twitter:らっこ@フリーランスWebマーケター
「いいね」が多かったツイートをまとめた記事はコチラ
仕事のことや日々の気づき、読んでよかった本の感想など。毎日つぶやいてます。
★note:らっこのnote
「そのとき感じたこと」を書いています。
note編集部に選ばれた記事はこちら→ 【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。
noteのメンバーシップをはじめました。詳細はこちらから
★ジュエリーのインスタ:rakko_mom
買ってよかったジュエリーや、重ね付けの仕方など。ジュエリーに関してのあれこれ。不定期。
楽天で買ってよかったものを載せてます。オリジナル写真を使うのが小さなこだわり。ジュエリー、食器、雑貨、子どものものなど。
最新記事の一覧はこちら
人気記事の一覧はこちら