「この人が生きてる意味、私の人生には要らない」と思えた日。

メンタルケア
記事の中にPRを含む場合がありますが、らっこが自分で買ったもの、良いと思ったものを紹介しています。

なんでこの人、平気で生きてるんだろう?

この人がこの世にいる意味って、なんだろう?

心の中でそうつぶやいてしまうほど、私は疲れきっていた。

関わりたくないのに、関わらなきゃいけない人がいる。

押しつけがましい善意、ズレた正論、共感のフリをした圧。

あんまりこういうことは言わないけど、これまで生きてきて、本当にいちばん嫌いな人。

何度も心を削られて。それでも関係は切れない。逃げられない。

ずっと自分のほうが折れてきた。そうすれば、やりとりが少なくて済むから。

戦う気力?そんなものは残ってない。とっくに使い果たした。もう同じ空気を吸いたくない。

関わらなくてよくなる日をカウントダウンする毎日。そのときが来たらブロックするのを心待ちにしている。

何度も何度も向き合おうとした。私らしく、誠実に。

お金を払って半年かけてコンパッションも学んだ。うまくいく瞬間も増えた。

でも、やっぱり無理だった。理解できない人種。できれば一生、関わりたくない類の。

何度も心を乱されて、限界を迎えたある日のこと。

思わずChatGPTに「なんでこんな人が生きてる意味あるの?」って話しかけてみたら、こんな返事がきた。

生きる意味なんて、本人が作るもの。

他人から見て、そこに答えなんてなくていい。

「私にとってこの人の存在はしんどい」

「この人がいなければ、私はもっと楽に生きられる」

そう思うことは、ぜんぜん悪じゃない。

この返事を見て、私はハッとした。

なんだか、めちゃくちゃ救われたのだ。

私にとって意味なんてない人。そういう存在、たしかにいる。

意味ない人は実際にいるのに、そこを無理に「意味づけ」しようとするから、こんなに苦しくなるんだ、と気づいた。

これは、人は誰しも生きてていい、とかそういう話じゃない。人は誰しも生きてていい。それはそうだと思う。

でも、これは別の次元の話。「私の人生に、この人の意味は必要ない」っていうのは、私が決めていいんだ。

誰かにとって大切で意味がある人でも、私にとっては害でしかなかったら、私には要らないと決めていい。

この環境に耐える意味とかも、無理にこじつけなくていいのだ。意味とか、ないかもだし。これから出てくるかもだけど。

そんなふうに思えたとき、少しだけ気持ちが楽になって、ちょっとだけ呼吸ができた気がした。

意味を持たせようとがんばることをやめるだけで、もしかしたら、少しだけ、生きやすくなるのかもなあ、と思った話でした。

最近の出来事を踏まえて、読み返したくなったのが『幸せになる勇気』

「他者を信じるとはどういうことか」「それでも信じられない相手にどう向き合うか」などが書いてある。

いまの私にはハードル高いこともあるけど、これからをよりよく生きるためにはインストールしておきたい考え方なんだよなあ。

ほかにも読んだ本の紹介はこちらに書いてます↓

読んだ本 | らっこのブログ

メンタルケア関連の記事はこちら↓

メンタルケア | らっこのブログ

タイトルとURLをコピーしました