こんにちは。料理嫌いワーママのらっこです。
この記事では、我が家が週末作り置き生活をするときの、買い物の仕方と食材のやりくりについてまとめます。
↑こちらの記事の中の、「3.食材の買い方」の部分を詳しく書いています。
まだの方は先にこの記事を読んでおくとスムーズだと思います。
使っているサービス
私は食材の買い物には、2種類のネットスーパーを使っています。
2種類のサービスを併用するのは、週の半ばに食材が足りなくなってくるからです。
やりくりがうまい人はできるのかもしれませんが、私「前日の夜に解凍しておいて、、」とかがうまくできません。朝もばたばたしているし忘れてしまうので。
いろいろ試しましたが、我が家に合っているのは今の「週に2回届くスタイル」です。
使っているのは、
・東急ベル
です。
使い分け方としては、
・作り置きをするための食材は、日曜日の夕方に届くように東急ベルで注文
・週半ばの買い足しは、パルシステムで注文
です。
それぞれのサービスで買うもの
東急ベルで買うもの
・作り置きに必要な食材(肉、野菜、果物)
・1週間くらいは冷蔵庫で持つ野菜(パプリカ、ピーマン、じゃがいも、タマネギ)
・賞味期限が短めの、常時冷蔵庫に入れておきたいもの(牛乳、卵、納豆)
です。
パルシステムで買うもの
・週半ばに買い足したい材料(肉、野菜)
・10分で調理できる時短料理キット(1~2種類)
・賞味期限が短めの常時冷蔵庫に入れておきたいもので、東急ベルよりパルシステムのほうが美味しいもの(こんせん牛乳、飲むヨーグルト、クリーミーヨーグルト)
・フライパンで調理できる冷凍食材
・冷凍庫に常備しておきたい食材(冷凍ほうれんそう、までっこ鶏のチキンナゲット、チャーハンなど)
・絵本や本(チラシに掲載されているものは、10%offで買えるのでお得です。わりとセンスがいいです)
です。
※パルシステムで愛用しているアイテムについては別の記事で熱く語りたいと思います。
金額比率的には、東急ベル:パルシステム=6:4か7:3くらいです。
それぞれのメリットデメリット
注文してからのリードタイムは圧倒的に東急ベル
東急ベルは注文締め切りから3~5時間くらいで届くので、ギリギリまで注文の変更ができるのが良いです。
対してパルシステムは、1週間前には注文が締め切られるので、タイムリーな注文ができません。
なので先を見越して買っておく必要があるけど、正直「そんなことやってられるか」が本音です。
なので買い物の順序としては、
①パルシステムで翌週の半ばに届くものを注文する
②↑の内容を見ながら、週末に届くものを東急ベルで注文する
という感じになります。
伝わりましたでしょうか。
わかりにくいかな。
具体的に架空の日付で書くと、
①1日に、パルシステムで、7日に届くものを注文する
②4日届くものを、東急ベルで当日に買う
という感じです。
なので東急ベルのスピーディーさで、パルシステムのリードタイムの遅さをカバーしている感じです。
とはいえ東急ベルは品切れもちょいちょいあるし、食材の計算をミスると作り置きに影響が出てくるので、少し多めに注文しておいたりする必要があったりします。そこは不便。仕方ないけどね。
(品切れのときに、注文をキャンセルするか、他のものに変えるかを選べるんだけど、他のものに変える場合は東急ベルからの電話に出ないといけなくて正直めんどくさいので、いつも品切れのときはキャンセルにしています)
パルは抽選に落ちて届かないことはあるけど、基本的に品切れはないので、その点は安心してます。
あと、パルは受け取りのときに家にいなくていいのがすごく楽です。(でもマンション限定なのかな、戸建てはどうなんだろう・・)
夕方家に帰ってくるともう届けてある状態なので、あとは冷蔵庫に入れるだけ。
東急ベル(っていうか一般的なネットスーパー)は基本的に家にいないといけないので、パルの家に届けてくれるシステムは、平日には助かります。
安心感は圧倒的にパルシステム
東急ベルが悪いわけでは全然ないのですが、検査などがしっかりしているので、パルシステムのほうが食材への安心感があります。
なので冷凍食品などはパルシステム一択ですね。
あとパルは時短料理キットがあるのが良いです。
時短料理キットは正直割高なんですが、野菜を切らなくていいというのがものすごく楽。週に1~2セットは買います。
ただ、パルは果物は大容量で5個とか入ってくることも多くて、我が家では食べきれないことも多かったので、果物は東急ベルで注文することにしています。
食材が切れてくる水曜日以降をどうやって乗り切るか
日曜日に作った作り置きは、だいたい水曜日には枯渇してきます。
ワーママとしては、水曜日以降をどうするかが勝負ですよね。
うちはパルシステムは水曜日に届くので、水曜日を「作り置き作り足しデー」にしています。
水曜日の夜ご飯:作り置きの残り+パルシステムの時短料理キット1品+パプリカを切るとかミニトマト洗うとか
→ご飯を食べ終わったあとに、パルシステムの食材を使ってちょちょっと追加の料理を作る。
→それらの料理をお弁当箱につめて、木曜日のお弁当完成。
木曜日の夜ご飯:前日の夜に作った追加料理+パルシステムの時短料理キット1品+パプリカを切るとかミニトマト洗うとか
→金曜日はお弁当を作らないことにしているので、料理はしません。
金曜日の夜ご飯:レトルトなどを使った簡単料理(金曜日の夜ご飯シリーズの記事をご覧ください)
という感じです。
正直、水曜日以降はかなり綱渡り感がありますが、
・パルシステムの時短料理キット
・洗うだけで食べられる野菜
が冷蔵庫の中にあると、なんとなくなんとかなります。
以上、ざっくりとですが食材の買い物とやりくりまとめでした。
我が家はこんな感じで食材を買い、生活をまわしております。
これから作り置きを始める方、作り置きに悩む方の参考になれば嬉しいです。
ちなみにパルシステムの公式サイトはこちら↓です。おためしセットの購入もできます。
周りのワーママさんは結構パルを使っている人が多いです。感覚的には10人中2~3人くらいかな。
最初、パルの担当の人に家に来てもらったりして登録しないといけないのがめんどくさいなあと思っていました。
働いていたりすると日程調整も大変ですが、一度登録さえしてしまえばその後の生活が100倍ラクになるので、ぜひ検討してみるとよいのではないかなと思います。
ちなみに入会サービスとしておまけ的なものが数えきれないくらいもらえるので、お得な気分になります。笑
パルシステムのおすすめ商品はこちらにまとめてます↓ よろしければ一緒にご覧くださいませ。
【パルシステム】ワーママが絶対注文すべき本当に美味しい商品8選
.
.
★らっこって誰?という方はこちら↓
コメント