こんにちは。ワンオペワーママのらっこです。

みなさん、今日も元気にワンオペしてますか?泣
今回はですね、ふと思い立って、
ワンオペ感情を勝手にステージ分け
してみました。
ステージは全部で3段階あります。
あなたはどのステージに当てはまりますか?
ステージ1 「なぜうちだけ夫がいないの?辛い…」
ステージ1は「ワンオペであること自体が寂しい」状況です。
公園で家族連れとかを見ると辛くなったりします。
同じワンオペ環境を普通にこなしているワーママを見ると「なぜあの人はこの環境に耐えられるの?理解できない。私は我慢が足りないのだろうか…」とか思ってしまうことも。
残念ながらこの感情への特効薬はありませんが、「そのうち慣れてくるさ」と思うことが大事な気がします。
ワンオペ環境だと「普段一緒にいられない分、家族がそろったときは大切にしよう」という感じ。
いい意味で家族時間を大切にできるようになるので、そこは良いポイントかなと思います。
ステージ2 「夫とかどうでもいいけど、ただただ疲れた」
ステージ2では、ワンオペにだいぶ慣れているので、公園で家族連れを見ても別に辛くはなりません。
でも「旦那さんがいて休めていいですねー」とうらめしく思ったりします。
ワンオペには慣れたものの自分時間および休息が圧倒的に足りず、ただただ疲れている状態なことが多いです。
普段は大丈夫でも、時折、猛烈に夫がいないことに苛立ちを感じるケースもあるでしょう。
慢性的に疲れているので、旦那の休みに自分の自由時間をもらうか、自分で有休を取るかして、とにかくリフレッシュした方がいいです。
平日夜に数時間ブラブラするだけでも全然メンタル的に違います。
自分が楽になるために何より大事なのは子どもの成長なので、ぜひ子どもを家事に巻き込んで家事力の高い子に育てましょう。
ワンオペ環境においては夫はあてにしてはいけません。いないも同然です。
ステージ3 「通常運転です。ご自由にどうぞ」
ステージ3では、「ワンオペ生活に完全に慣れており、ワンオペであることが日常化」しています。
子どももある程度成長して戦力になっており、母子のみで過ごす日々も楽しめるようになっています。
なので夫はいてもいなくてもよい。いたらいたで役立つこともあるが、いると逆にスムーズに進まずにイラッとする場面すら出てきます。
ここまでくればワンオペ上級者です。
自信をもってワンオペワーママですと言いましょう!
ワンオペで培ったメンタルケア方法および家事育児仕事の進行力には自信をもってよいです。
ワンオペワーママは人類最強!!(大げさ)
以上、ワンオペのステージ分けでした。
完全に独断と偏見による分類ですのでご注意ください。
あはは、そうかもね、くらいで流してください。
ちなみに我が家の場合、
ワーママ1年目 →ステージ1
ワーママ2年目〜3年目前半 →ステージ2
ワーママ3年半以降〜現在まで →ステージ3
という感じです。
今も体調次第でたまにステージ2に戻りますが、1まで戻ることはもうないです。
ワンオペにも慣れたもんだなあ、としみじみ思う今日この頃です。
大概のことは、なんとかなります。
今日もワンオペ乗り越えましょう。
一日お疲れさまでした!
らっこって誰?って方はこちら↓
Twitterはこちら↓
仕事のことや日々の気づき、読んでよかった本の感想など。毎日つぶやいてます。
「いいね」が多かったツイートをまとめた記事はコチラ
noteはこちら↓
フリーランスとして働く上での気づきやこれからの課題について書いてます。ほっこりエピソードもたまに書きます。
note編集部に選ばれた記事はこちら→ 【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。
個人の力で生きていく方法を研究するコミュニティ的なものをはじめました。詳細はこちら↓から
ジュエリーの重ねづけを研究してるインスタはこちら↓
買ってよかったジュエリーや、重ね付けの仕方など。ジュエリーに関してのあれこれ。不定期。
買ってよかった楽天の商品をまとめたROOMはこちら↓
楽天で買ってよかったものを載せてます。オリジナル写真を使うのが小さなこだわり。ジュエリー、食器、雑貨、子どものものなど。
最新記事の一覧はこちら↓
人気記事の一覧はこちら↓