「ワーママ 疲れた」で検索する心理について考えてみた。

life ワーママ生活のまわし方

こんにちは。ワーママ5年生のらっこです。

みなさん、お気づきですか?

「ワーママ」でGoogle検索すると、

予測変換で一番上に、

「ワーママ 疲れた」

と出てくるんですよ。

これ、すごくないですか?

「ワーママ」という単語を調べている人の多くはおそらくワーママで、

ワーママがワーママについて調べるときは、「自分がすごく疲れているとき」ってことなんですよ。たぶん。知らんけど。(おい)

疲れたら休めばいいということを、たいていの大人はわかっているはずだと思います。

それなのになぜワーママは「ワーママ 疲れた」と検索するのか?

それは、疲れていても休めないからなんです。

こう改めて書くと、かなり当たり前のことのように聞こえますが、疲れていても休めないっていうのはかなりの苦痛です。

できることならもうこんな生活抜け出したい、もうどこかに逃げてしまいたいと思っても、逃げられないのがワーママなんです。

逃げられない理由は、人それぞれ色々あると思います。

「共働きしなければそもそも生活が成り立たない」

「子どもがいるのに辞めたら再就職が難しい」

「せっかく保育園に入ったのに辞めたら保育園を出ていかなければいけなくなってしまう」

などなど。

個人差はあると思いますが、ワーママはきっと月に1回くらいは「あーもう辞めたい」と思っているんじゃないかと思うんですよ。

まあ私は週に1回、ひどいときは毎日思ってますけど。

でも自分の中で「辞めるのは得策じゃない」ってことも誰よりよくわかってるんです。だから今日も辞めずに踏ん張っているのです。

でも本音ではもう疲れたんです。辞めたいのです。この苦しい生活から逃げたいのです。

でも逃げられないから「ワーママ 疲れた」と検索して、

同じように頑張っている人のブログを見て元気出そうとしてみたり、何か自分の生活を楽にしてくれるようなヒントを探そうとしてみるんです。

しかし、たいていの場合ヒットするのは、ワーママを頑張りすぎて心か体のどちらかが病んでしまった人のブログだったりして、それを読んでより一層凹んだりするんですけどね。。

ちなみに私は未だに3ヶ月に一回くらいは「ワーママ 疲れた」で検索しています。だいたい3ヶ月に一回くらい「もうダメだ、がんばれない」という波が来るからです。

ワーママになりたての頃は、そんな自分にムチを打ってみたり、過剰に甘やかしてみたり、色々試してみましたが、もっとも効果があったのは「ただただやり過ごすこと」です。

なので今は、負の波が来たら心を無にして、その気持ちの波をやり過ごすことに全力を注ぎます。

「まあそういうときもある。でも1週間くらいしたらまたなんとなくやっていけるくらいにはなるさ」くらいの感じでほどほどに日々を過ごしていくと、そのうち気持ちが上向いていきます。

よくまとめサイトとかに、「ワーママの悩みはこんなこと!こうやって解決しよう」みたいなのが書いてありますが、

個人的には、ああいうのはあまり参考になりません

なぜなら「そんなことわかってるよ!」ってことしか書いていないからです。

正確に言うと、「そんなことわかってるけど、それでも辛いから検索してるんだよ!」って感じです。

あえて言い切りますが、

ワーママの悩みは、自分自身か、ワーママ仲間にしか癒せません。

私の経験上は、置かれている環境が似ていて、かつメンタル状態が自分より良いワーママに励ましてもらうのが手っ取り早いです。

ありふれた言葉ですが、「辛いのは自分だけじゃない」と思えるだけで救われます。

ただし、間違っても自分より環境的に恵まれている人に話しかけてはいけません。

ワンオペワーママのメンタル状況が辛いときに、祖父母が近くにいるワーママとかに話を聞いたりなんかしたら精神的に死亡します。

くれぐれもお気をつけて。

メンタルが落ちたときは、仕事と有休残の状況が許すなら、有休を取って、子どもは保育園に預けて、丸一日自分ひとりの時間を満喫するのを全力でおすすめします。

外に出かけるもよし、家でダラダラするもよし。

私はメンタルが疲れているだけなら外に出かけ、心身ともに疲れている場合は家でダラダラします。

ちなみに家でダラダラする場合は、ぜひ優雅に宅配ピザを取りましょう。

テンションが上がり、翌日からがんばれそうな気がしてくることうけあいです。

状況が許さない場合は、保育園ですれ違う顔見知りのママさんとかに、「おつかれ、つかれたね〜あと3日だね〜」とすれ違いざまに話をするのだけでもだいぶ救われると思います。

今が辛いワーママさんに「皆それぞれ辛いから、一緒にがんばりましょう」とは言えません。

ただ言えるのは「いつもおつかれさまです」ということのみです。

とりあえず今日も一日乗り切れた。それだけで良い気がします。

今日も一日おつかれさまでした。

ではでは。

* 疲れたワーママさん向け記事 *

ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働きつづけるには?】メンタル編&仕事編

【恥を忍んで公開シリーズ】ワーママのリアルな金曜日ご飯。

人生の底を脱して、ようやく自分の望む生き方が見えてきた話①

---------

★らっこって誰?って方はこちら↓

ブログについて【ワーママらっこは何者か?】

---------

★Twitterやってます → らっこ@零細時短ワーママ

仕事や日々の出来事をとしての気づきや意見、読んでよかった本の感想などをつぶやいてます。わりと頻度高くつぶやいています。よかったらフォローお願いします。

ブログの感想などをTwitterで送っていただけると泣いて喜びます。絶対にお返事します。

---------

★NEW★ココナラでスキルを出品しています →らっこママさん(英語+Webマーケ+事務) | ココナラ

2022年10月末をめどに会社を辞めます。フリーランスとして個人で生きていくための道を模索中です。フリーランス仲間さん、フリーランスめざし仲間さん、ともにがんばりましょう~!

---------

★noteも書いてます → らっこママのnote

ブログではノウハウ、おすすめモノとか本について書いてますが、noteでは「そのとき感じたこと」を書いています。よかったらフォローお願いします。

---------

★アメブロも書いてます →かなぴろのワーママ日記

つらつらと育児日記を書いています。ブログには基本的に考えた結果、行動した結果を書いていますが、アメブロには主に育児のことや悩んでいる最中のことも書いています。よかったらフォローお願いします。

---------

★インスタもやってます → kana_piro

癒されたものや風景、お気に入りのものの写真を撮ってます。

---------

★NEW★ジュエリーインスタはじめました → rakko_mom

買ってよかったもの、ジュエリーのキラキラ感、新しく学んだこと、重ね付けの仕方など、ジュエリーに関してのあれこれを載せていきたいと思います。

---------

★楽天ROOMはじめました → らっこの楽天ROOM

楽天で買ってよかったものを載せてます。オリジナル写真を使うのが小さなこだわり。ジュエリー、食器、雑貨、子どものものなど、コレクション別にまとめてます。

---------

最新記事一覧はこちら↓

【企業の方へ】DMのPR依頼文、いちど見直してみてはいかがですか?
マイナス思考から抜け出すきっかけをくれた本『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない』
37歳のクリスマスプレゼントはカシミヤストールにしたよ。
フリーランス1ヶ月やって思ったことまとめ。
淡水パールのロングネックレスをリメイクした話。

人気記事一覧はこちら↓

ロンシャンのバッグはなぜここまで人気なのか?【使ってみた感想&考察】
靴は高くて良いものを長く履くべきか、安いものを履き潰していくべきか問題。
ワンオペ休日をストレスなく過ごすための3つのポイント
イッタラのティーマ新色ハニーは、差し色に最適!【イエローとの違いは?】
一生ものジュエリー探しを始めて2年で買ったものと感想、これから欲しいもの。
タイトルとURLをコピーしました