人生の底を脱して、ようやく自分の望む生き方が見えてきた話⑪

仕事

こんにちは。時短ワーママのらっこです。

前回からの続きです。

ここまでの話はこんな感じです。

①いい大学を出ていい会社に入れば幸せになれると思ってたけど全然そんなことなかった件

②20代で両親を失ったときの話

③2社目で初めて「仕事って楽しい」と思えた話

④ワンオペワーママ生活がしんどすぎた時代

⑤念願の二人目を死産したときの話

⑥時短希望での転職活動を始めてみたものの難航しまくった話

⑦コネを頼って転職できるかなと期待したけどそんな甘くなかった話

⑧ひどい言われようだったけど、なんとか転職先を見つけるまでの話

⑨零細ベンチャーでの仕事に翻弄されてもがき苦しむ様子

⑩体調を崩しつつ、自分のストレスの正体と向き合った話

- - - - - - - - - 

先の見えないモヤモヤに悩みながら目の前の仕事に追われる毎日に、ひとつの変化がありました。

学生インターンの女の子との出会いです。

ここではその子の名前をHちゃんとします。

Hちゃんはネットに強い学生で、週に数回出社してもらう契約で採用した大学生でした。

彼女は採用面接での評価はすこぶる高かったのですが、、

採用してみたら、遅刻が多い、サボり癖がある、やると言ったことをやらない、という感じでなかなか扱いの大変な子でした。

(といいつつ、彼女の上司や仕事の指示を出すのは別の人だったので、私は基本的にはおしゃべりをしていただけです)

でも新しい会社で働くことに疲弊して「これでよかったのか」と悩んでいた私にとって、

会社の社員ではない彼女とのなんでもない会話が心の癒しになっていました。

彼女はひとまわり近く年下でしたが、とても頭がよくて読書好きでした。

私も読書好きなので、おすすめの本を紹介しあったりもしました。

彼女との会話はとても楽しかったです。

ある日のこと。新商品の発表イベントで動画を流すことになりました。

英語で作られた元動画を私が翻訳して、Hちゃんがその動画に日本語字幕をつけることになりました。

私は仕事で英語を使うことはあっても、イベントという公式な場に使われるような翻訳をするのは初めてだったので、少々ドキドキしていました。

たった数十秒の動画でしたが、細かい表現に注意しながら訳していたら数時間かかってしまい、ものすごく頭が疲れました。

でもなんだか心地よい疲労感でもあったのを覚えています。

「翻訳、けっこう楽しいかも」なんて思ったりして。

そんなふうに感じていた私に、完成した翻訳を見たHちゃんがポツリと言いました。

Hちゃん「この翻訳いいですね。らっこさんって言葉がうまいですよね

私「えっ!そ、そうかな?照」(びっくりしてどもる私)

このときのHちゃんのひとことが、このあともずっと心に残る大切な言葉になります。

ひとまわりも年下の学生インターンの女の子に褒められて嬉しいの?って話なんだけど、私はとても嬉しかったんです

たった一言だったけど、仕事は怠け者だしほんとに困った子なんだけど、

Hちゃんは私が社会に出てから出会った誰よりも本を読んでいて言語化能力がものすごく高かったので、その点では年下ながら尊敬していました。

私にとっては社長に褒められるよりも、先輩に褒められるよりもずっと嬉しいことでした。

そんな彼女からもらった一言が、疲弊して自尊心もボロボロになっていた私の心にポトンと落ちて、身体中にじわじわっと広がっていくような感覚をおぼえました。

私って言葉がうまいんだ。

知らなかった。

そっか、、、

うれしいな。

そこから少しずつ、仕事への向き合い方が変わっていきました。

私の会社は、海外から商品を輸入して国内に販売する仕事をしています。

そのなかで、英語で書かれている商品案内を翻訳してお客様への提案資料を作るのは私の仕事でした。

(というか、誰もやらないから私がやらざるを得なかっただけなんですけどね)

この提案資料を作る作業は、めちゃめちゃ時間がかかるのもあって、もともと嫌々作っていました。

でもHちゃんの言葉を聞いてから気持ちが変わりました。

「言葉がうまいって言ってもらって嬉しかったな。

今回のこの資料、読んだ人に欲しいと思ってもらえるように作ってみようかな。」

それまでは正直やっつけだった部分が大きかったけど、

やるからには自分の作品を作ると思って前向きに取り組もうと思えるようになりました。

たったひとりのたった一言でこんなに気持ちが変わるなんて、我ながら単純だな、、と思うのですが。笑

でもやらされている感覚で仕事をするよりも、主体的に仕事をするほうが楽しいな

と、忙しい日々の中でしばらく忘れていた感覚を思い出すことができました。

小さな会社に入ってリアルに毎月の売上を気にするようになり、

事務職である自分の存在が売上を作っていないことに劣等感をおぼえてしまっていた私でしたが、

だんだんと

「事務仕事を通して、間接的にでも売上に貢献したい」

私にできる仕事で会社の役に立ちたい

と考え方が変わっていきました。

ちょうど同じ時期に、私が電話応対して販売店舗へご案内したお客様から

「電話に出た子の対応がすごくよかったから、このカード渡しておいて」

と、その方の経営されているお店のポイントカードをいただいたりもしました。

その話を聞いたときにも、

私の電話応対、よかったんだ。

お客様との電話なんてこの会社に入るまでやったことなかったけど、喜んでもらえたなんてうれしいな。

これまで意識したことがなかったけど得意なことってあるんだな。

と嬉しく思いました。

こんなふうに思いがけず褒められるという出来事がポツポツと起こって、少しずつ前向きになっていくことができました。

気持ちが前向きになるのに従って、「この組織における自分の強みってなんだろう?」と真剣に考えるようになりました。

私は事務職ですが、営業と経理以外のことはほとんど網羅してやっていました。

ひとつのことを極めたスペシャリストではないけど、やろうと思えば調べながらだいたいのことはできるオールラウンダータイプです。

でもこのオールラウンダーなこと自体が、この会社においては自分の強みかもしれないと思い始めました。

専門職を雇えないような小さな会社には、私は重宝される人材なのかも、と気がついたのです。

例えば、

ホームページの更新が必要となればコーディングの仕方を勉強して素人ながら更新できるようになり、

カスタマーサービスが必要となれば修理業者を探して修理フローを作り、

新商品の提案資料が必要となれば翻訳しながらプレゼン資料を作り、

店頭用のPOPが必要となればPOP、説明書が必要となれば説明書、メルマガが必要となればメルマガを作り、

新規事業の立ち上げが必要となれば、モノを輸入して倉庫を契約して在庫システム入れてパッケージや販促物を作って販売までの全体をマネジメントしたり。

やったことのない仕事が発生したら、私が調べながら対応するというのが通常の流れになっていました。

正直いうと私もただでさえ忙しいし積極的にやりたかったわけではないのですが、

私以外の人は誰もやらないし、スキル的にもやれないとわかっていたので、

急に振られて忙しくやらされるよりは先に自分からやろうと思ってやっていた感じです。

一度、私の親戚が亡くなって忌引きを取ったときがありました。

お休みはもらえたのですが、数日後に出社したら休んだ日数ぶんの仕事が完全に止まっていたのを見たときに、

この会社、私がいなくなったら普通に困るんじゃないの?

という気持ちが湧いてくるようになりました。

その頃からだんだんと「私は私にしかできないことをきちんとやっている」と思えるようになっていきました。

それまで感じていた売上を作り出していない存在であることや、時短で働いている負い目が薄れるようになってきて、

自分の存在に自信が持てるようになってきたのです。

一方で、これだけ働いているのに相変わらず給料は下がったままな状態に対するモヤモヤは払拭できませんでした。

時短で働く契約で入ったのに、時間外も仕事が発生していてそのことに対してなんのフォローもなく、

サービス残業になっている実態があるのに、経営者も社長も見て見ぬふりをし続けていることへの不信感が積もり積もっていました。

インターンのHちゃんの言葉のおかげで仕事へは前向きに取り組もうとできているけど、会社に対しての不信感は拭えず、

すごく前向きに仕事ができている日と、なんだか搾取されているだけな気がして前向きになれない日の両方があって、気持ちに波のある時期が続いていました。

そんななか追い討ちをかけるような出来事となったのが、突然のHちゃんの解雇でした。

Hちゃんは頭がよく要領もよかったのですが、

遅刻は日時茶飯事で急なお休みも多いし、仕事は怠けるし、

納期に間に合っていないのに知らんぷりするなど、人間的に色々と問題がありました。

最終的に払っている金額の価値はないと判断されて解雇ということになったようです。

まあ、私も解雇は当然だなと思うほど勤務態度はひどかったです。

注意するけど直らないのよね。怠けるから彼女の仕事を監視する必要もあり、仕事が増えてしまった部分もありました。

ただ私個人としては、仕事から離れたおしゃべりができる唯一の相手が辞めてしまうことへの寂しさがありました。

ひとまわりも年下の子の存在にそこまで救われるなんて、私もかなり精神的に限界が来ていたんでしょうね。

実際に、転職したてで辛かったこの時期にHちゃんと出会えたことは私にとっては救いでした。

今はもう連絡を取ることもありませんが、彼女には心から感謝しています。

その後、解雇を言い渡されたHちゃんを個人的にさよならランチに誘ってご馳走したのですが、

Hちゃんから

らっこさん、なんでこんな会社にいるんですか?

らっこさんならもっといい会社に入れると思います」と言われました。

そのときに社会人らしいまともな答えが浮かばなかったです。

私自身そう思ってるよ!とすら思いました。笑

ちなみにそのときの私の答えは、

「時短で働ける会社を見つけるのは難しいし、2人目を産みたいからだよ」

でした。

(おい、仕事が楽しいからとかじゃないんかい。笑)

でもこれが当時の私の素直な気持ちでした。

時短で働くこと。

そして2人目を産むこと

このふたつを果たすことだけが当時の私の心の救いだったし、それでなんとか心のバランスを取っていました。

特に2人目については、私は切迫体質でおそらく産休に入る前に休業に入ってしまう可能性が高いと思っていたから、また転職してすぐ妊娠〜というわけにもいかず。

(1年働かないと産休育休がもらえないのです)

間違った会社に入ってしまったかもしれないけど、出産にあたってなにより大事なのは私の年齢だと思っていたからこそ耐えていました。

32歳(33歳になる歳)で転職をするときに最低1年は妊娠しないで働こうと決めていたので、最短でも出産は34歳のときになる予定でした。

長男との年齢差は、一番うまくいっても6学年差です。

少しでもズレると35歳になり、高齢出産の仲間入り。

なのにここでまた転職すると、出産年齢が36、37とどんどん上がってしまう。

それはできるだけ避けたい。家族のためにも、息子のためにも、生まれてくる子どものためにも。

2人目を産むために、この会社がどんなに過酷で劣悪な環境でも耐えようと、転職してからずっと何度も何度も自分に言い聞かせていました。

Hちゃんになんで辞めないのかを聞かれたときの私は在籍してちょうど一年ほどでしたが、心はすり減りきって、身体もボロボロの時期でした。

でも2人目を産みたいという希望のためになんとか気持ちの糸を繋いでいる、そんな感じの日々。

ちょうどその頃、胃の薬が終わったのもあり、妊活をスタートしていました。

最初の3ヶ月ほどはうまくいかず。

「まあそんなすぐできるわけないよね〜」とは思いながらも、焦りが募ります。

夫には「そんな2年も3年もできてないわけじゃないんだから。まだ始めてすぐじゃん」と言われていたけど、

何しろ2人目のためにこの会社にい続けているわけで、それなのに2人目ができないという状況がどれだけ辛いか。

似た経験がある方ならわかっていただけるんじゃないでしょうか。

さらに何回かチャレンジするものの、生理がきて、涙して、、を繰り返しているときに、私にとって人生最大の底が訪れます。

※そのときの細かい記録はこちらへ→ ワーママ5年目にして、史上最大の底辺メンタルに陥った理由

このときなにが起こったか簡単に書くと、

息子の保育園の運動会で、私が死産したのと同じ時期に出産していたママさんとその子どもさんをたくさん見た(ダメージ1)

その翌日に生理が来て、その周期も失敗に終わった(ダメージ2)

さらに生理が来たその日、日曜日だというのに仕事のトラブルが発生して終日対応していた(ダメージ3)

その翌日の月曜日に、超急ぎの仕事を退社後の家についた後に「なる早でやって」と振られた(ダメージ4)

という出来事が重なって、心の糸がプツンと切れました

4つめの仕事の指示に関しては、今なら「無理っす」って言えるんだけどね。このときの私には無理でした。

当時、死産から1年以上経っていたとはいえ、同じ時期に妊娠していたママさんとその子どもさんを見るのは本当に辛かったです。

でも運動会でそんな様子見せられるわけもないじゃん。だから必死に笑顔を作って、心の中で泣いていました。

生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこさせてもらう機会もあってね、可愛くて癒されたけど、複雑な心境でした。

やっぱり思ってしまったのよね。

なんでこの人達は出産できて、私は出産できなかったんだろうって。

もう一度チャレンジするために転職までして、こんな過酷な状況で1年も頑張って働いてきたのに、なんで私のところには赤ちゃん来ないんだろう?

私なにか悪いことしたかな?って。

それで、精神的な限界が来ました。

なんかもう、何もかもどうでもいいや。

と思いました。

2人目、諦めようかな。

なんかもう全部間違った。

全部リセットしてまた最初からやり直そうかな。

もう無理だ。

明日「辞めます」と言おう。

息子ごめん、きょうだいを作ってあげられないかも。

でもお母さん限界がきたよ。

心が弱いお母さんでごめんね。

こんなふうに精神的に限界を迎えた日、「話があります」と経営者と社長のアポを取りました。

続きます。

人生の底を脱して、ようやく自分の望む生き方が見えてきた話⑫

★この期間、悩んだり前を向いたりしてメンターに救いを求めたりした記事はこちら↓

キャリアに悩むワーママに必要なふたつの言葉。

★記事中で参照した記事はこちら↓

ワーママ5年目にして、史上最大の底辺メンタルに陥った理由

★2人目を死産したときの話(アメブロに飛びます)↓

悲しいお別れ | かなぴろのワーママ日記。(アメブロ)

★そのほか、失敗談はこちら↓

カテゴリ:失敗談 | らっこのワーママブログ。

★このシリーズを最初から読む方はこちら↓

①いい大学を出ていい会社に入れば幸せになれると思ってたけど全然そんなことなかった件

②20代で両親を失ったときの話

③2社目で初めて「仕事って楽しい」と思えた話

④ワンオペワーママ生活がしんどすぎた時代

⑤念願の二人目を死産したときの話

⑥時短希望での転職活動を始めてみたものの難航しまくった話

⑦コネを頼って転職できるかなと期待したけどそんな甘くなかった話

⑧ひどい言われようだったけど、なんとか転職先を見つけるまでの話

⑨零細ベンチャーでの仕事に翻弄されてもがき苦しむ様子

⑩体調を崩しつつ、自分のストレスの正体と向き合った話

---------

★らっこって誰?って方はこちら↓

ブログについて【ワーママらっこは何者か?】

 

★Twitter:らっこ@フリーランスWebマーケター

「いいね」が多かったツイートをまとめた記事はコチラ

仕事のことや日々の気づき、読んでよかった本の感想など。毎日つぶやいてます。

★note:らっこのnote

「そのとき感じたこと」を書いています。

note編集部に選ばれた記事はこちら→ 【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。

noteのメンバーシップをはじめました。詳細はこちらから

★ジュエリーのインスタ:rakko_mom

買ってよかったジュエリーや、重ね付けの仕方など。ジュエリーに関してのあれこれ。不定期。

らっこの楽天ROOM

楽天で買ってよかったものを載せてます。オリジナル写真を使うのが小さなこだわり。ジュエリー、食器、雑貨、子どものものなど。

最新記事の一覧はこちら

【Twitter】いいねが多かったツイートをまとめてみた。
フリーランス半年やってのリアルな感想まとめ。
アラフォーママ初心者フリーランス、いまの夢を書いてみる。
イラスト描けるようになるまでの道のりを書いていく①
【企業の方へ】DMのPR依頼文、いちど見直してみてはいかがですか?

人気記事の一覧はこちら

ロンシャンのバッグはなぜここまで人気なのか?【使ってみた感想&考察】
靴は高くて良いものを長く履くべきか、安いものを履き潰していくべきか問題。
イッタラのティーマ新色ハニーは、差し色に最適!【イエローとの違いは?】
ワンオペ休日をストレスなく過ごすための3つのポイント
一生ものジュエリー探しを始めて2年で買ったものと感想、これから欲しいもの。
タイトルとURLをコピーしました