ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】

ワーママ生活のまわし方

こんにちは。キャパ狭ワンオペワーママのらっこです。

突然ですが、育休から復帰して何ヶ月か経つと、身体のあちこちにガタが来ているというママさんも多いんじゃないでしょうか。

最近、私の周りの育休から復帰したてのママさんが軒並み体調を崩しています。

子どもが保育園でもらってきた菌にやられるくらいに免疫力が落ちてしまっているそうです。

ワーママ生活を回していくって、それくらい疲れるってことなんだなあと、見ていて思います。

子どもが複数になるとより大変さも増すんだと思います。

思い返してみれば、私も育休から復帰した年の夏に体調を崩しました。

(人生で数えられるほどしか発熱したことがないのに39度近い熱が出て死ぬかと思ったけど、のちに溶連菌だったことが判明)

そして体調と同時にメンタルのバランスも崩してしまいました。

小さな子どもをワンオペで育てながら働き続けることが辛すぎて、色々限界がきていました。

「ワーママ 疲れた」で検索しまくっていたのはこの頃でした。(病んでワーママを辞めた人のブログばかり出てきて、さらに凹んだ記憶があります)

泣きながらメンタル系のクリニックに電話してみたりもしたけど予約がずっと先までいっぱいとのことで行けず、「私は病院にすら行けないのか」と絶望した記憶があります。

何度も「もう無理だ、辞めよう」と思いました。この5年ほどの間の中で、実際に会社にかけあって仕事を減らしてもらったこともあります。

でもなんとか耐えてやっていこうと思えたのは、「子どもが通っていた保育園がすごく良かったので、退園させたくなかったから」に尽きます。

そこかーい!って感じかもですが。

毎日楽しそうに保育園生活を送っている子どもの姿を見ると、本気で「子どものためにも、この生活を変えたくない」と思ったものです。

当時はヘトヘトだったので転職するほどのエネルギーもなく、とりあえずは「そのときの会社でなんとかやっていくのが一番ましなはずだ」と思ったんですね。

実際そういう判断をしてよかったと思っています。

ただでさえ肩身の狭い時短という働き方を、子どもが小さい時期に新しい会社でやる、というのは、精神的にかなり辛いものがあったと思います(というか、そもそも受からなかったと思う。)

振り返って考えてみると、私がバランスを崩した原因は、育休によるブランクや時短でしか働けないハンデがあることで、無意識に頑張りすぎてしまっていたことでした。

まだ授乳が続いていたので夜中に何度か起きる睡眠不足の生活を送りながら、勤務時間内に仕事が終わらなければ持ち帰って睡眠時間を削ってやり、土日はワンオペで家事育児をやり、なんとか生活を回しているだけで精一杯でしたが、そんな生活を送り続けるのが普通に無理だったんだと思います。

約1年ぶりに仕事をしてみたら、前の自分ができていた仕事ができなくなっていたりして危機感をおぼえたり、「そもそも会社は自分がいない状態で1年まわってきてたし自分って要らない人間なんじゃないか」みたいな怖さがあったのも、無理に拍車をかけていました。

別に会社の誰にも何も言われていないのに、自分で自分を追い詰めていたから厄介です。

一方でまだ目の離せない0歳の子どもが起きている間はずっと子どもにかかりっきりで、気の休まる瞬間もなく。

仕事、家庭、育児の全てにおいて、完全に空回ってたんだと思います。

でも育休から復帰した年の夏にドーンと体調を崩してから、さすがにこれではヤバイと感じました。

親も夫もいないワンオペワーママが体調を崩すということは、絶望を意味します。

仕事は長距離走です。

ずっと走り続けなければいけません。

とりあえず数日を乗り越えるだけなら睡眠を削ったりでやりくりできますが、ずっとそれでは生活がまわりません。

体調を崩してからは、何よりもまず自分が健康でいることを第一に生活するようにしました。

さらに、頼れる人がいない環境でも、心身ともに健康でバランスよくいられる働き方をする方法を模索し続けて、ようやく生活をうまく回せるようになりました。

不器用なので、なんとなく自分なりのやり方を掴むのに1年、「うちのやり方はこれでいいかな」と思えるまでに2年くらいはかかったと思います。

たくさん悩み、何度も失敗し、くじけまくりました。

でもキャパが狭くていっぱいいっぱいになりやすい私でも、仕事もしっかりやりながら、子どもともちゃんと向き合ってワンオペワーママをやれてきたいうのは、ひとつの大きな自信になりました。

前置きだけでかなり長くなってしまったので、本編は別の記事にしたいと思います。

★本編はこちら

 ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働きつづけるには?】メンタル編&仕事編

ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働き続けるには?】家事編

ワンオペワーママの私が、体調管理について日々気をつけていることをまとめてみましたので、よかったら読んでみてください。

体調管理に悩むワーママさんの参考になれば嬉しいです。

.

★ワンオペ関連の記事はこちら↓

ワンオペ休日をストレスなく過ごすための3つのポイント

【独断と偏見による】ワンオペステージのまとめ。

週末作り置きの進め方【料理嫌いのワンオペワーママ】

ワンオペワーママ卒業しました!【卒業できた経緯をまとめてみた】

★人生の底シリーズ(連載中)

人生の底を脱して、ようやく自分の望む生き方が見えてきた話①

★らっこって誰?という方はこちら↓

ブログについて【ワーママらっこは何者か?】

★Twitterやっています → らっこ@学び好きワーママ
日々の気づき、読んでよかった本の感想などをつぶやいてます。わりと頻度高くつぶやいています。よかったらフォローお願いします。
 
★noteも書いてます → らっこママのnote
ブログではノウハウ、おすすめモノとか本について書いてますが、noteでは「そのとき感じたこと」をオチもなくだらだらと書いてます。よかったらフォローお願いします。
 
人気記事一覧↓
 
新着記事一覧↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました