子育てと教育

子育てと教育

防災の日を前に小学生と備蓄品の見直しをした話【備蓄品リスト付き】

こんにちは。らっこです。毎年9月1日は防災の日!ってことで、備蓄品の見直しをしなきゃな〜と思ってはいたのですが、、、らっこ腰が重すぎてずっと現実逃避していました。。。ただ大型台風が来そうということもり、小3息子への教育もかねて備蓄品の見直し...
ワーママ

年の差きょうだいの保活まとめ【認可保育園に入るまで】

6学年差できょうだいポイントが付かなくなってしまった我が家が、下の子を認可保育園の0歳児クラスに入れるまでにやったことのまとめです。
子育てと教育

【食育】家庭菜園の始め方。ベランダでミニトマトを育てよう。

こんにちは。ワーママ7年生のらっこです。今日も家事に育児にお疲れさまです!我が家は3年ほど前から食育の一環として家庭菜園(ベランダ菜園)を始めました。今年はミニトマト、オクラ、バジルを育てています。野菜ではないけど、アサガオとヒマワリも育て...
ゆるく入学準備

5歳息子にプレゼントした地球儀【世界に目を向けるための子育て】

こんにちは。らっこ雑貨好きワーママのらっこです。コロナが猛威をふるっており外出もままならない昨今ですが、これだけ世界中のことがニュースになると、子育て的にはひとつだけ良い側面もあります。それは、必然的に世界に興味を持ちやすい環境だということ...
キャリア

早期教育しなくても留学しなくても英語を武器に仕事できるよの例。

こんにちは。ワーママらっこです。今日はタイトルの通り、早期教育しなくても留学しなくても英語を武器にして働くことはできるよ、っていう話について書きたいと思います。少し前にこんな記事を書きました。英語教育を急ぐ必要なんてないと思う【英語が苦手な...
子育てと教育

【マグフォーマーを買って10ヶ月】だいたい作れるようになりました。

息子4歳の誕生日にマグフォーマーをプレゼントしてから10ヶ月ほど経ちます。息子に買ったのは16ピースの小さめセット。最初は難しかったようであまり遊びたがらなかったのですが、最近はひとりで難しい形にもトライするようになってきました。毎日、毎週...
子育てと教育

我が子に身につけてほしいと思う3つの力【随時更新】

個人としての「生き抜く力」が大切になりそうなこれからの時代。らっこ家の考える2023年時点で最新の「我が子に身につけてほしい3つの力」は、考え続ける力・巻き込み力・交渉力。なぜそう考えるのかの理由と、前回(2019年)との差をまとめています。
子育てと教育

息子の体操教室の参観日に感じたこと。

先日、年中の息子の通う体操教室の参観日があったので、仕事を早く上がって行ってきました。今回の参観の一番のイベントは鉄棒での「前回り」です。息子は緊張しながらも、2回あった順番のうち2回とも上手に回れて、私は涙腺崩壊。笑前回半年ほど前に参観し...
子育てと教育

子どもとのおでかけ時に持ち歩く消毒セット。

こんにちは。息子4歳。最近はおでかけのときなどに走り回ることが増え、気がついたら転んでいたりします。ただ転ぶだけならいいのですが、流血していることも多々あり、、砂の上で転んだりすると洗うのも大変だし、ばい菌も心配です。最近おでかけのときの持...