「自分でできる」をつくる子育て 下の子もこどもちゃれんじをやることにして気づいた、ちゃれんじの本当の魅力について。 こんにちは、2児のママのらっこです。 今日も一日お疲れさまです。 今日は買い物についてでも料理についてでもなく、こどもちゃれんじについて書いてみます。 かれこれ7年以上継続している「こどもちゃれんじ」について、下の子が生まれたのもあり、現... 2021.06.27 「自分でできる」をつくる子育てゆるく入学準備ワーママ生活のまわし方子育て学び
ワーママ生活のまわし方 ロハコLOVEなワーママが、ロハコの強みとおすすめ品を語る。 こんにちは。ワーママ5年生のらっこです。 今日は愛するロハコについて語ります。 ロハコ事業が未だに赤字らしいので、ロハコLOVERとして何か貢献したいなという思いもあります。(決して関係者ではありません。笑) ロハコは... 2020.04.01 ワーママ生活のまわし方家計買い物
ワーママ生活のまわし方 ワーママが「疲れたなあ」と思ったときに読むべき本。 こんにちは。時短ワーママのらっこです。 今日も、家事に育児に、お疲れさまです。 忙しい毎日に追われていると、ふとしたときに「疲れた、もうがんばれないかも」と思う瞬間ってありませんか? 私はワーママになって5年を迎えようとしている今も、2週間... 2019.09.21 ワーママ生活のまわし方仕事本
ワーママ生活のまわし方 ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働き続けるには?】家事編 こんにちは。キャパ狭ワーママらっこです。 今日もおつかれさまです。 こちらはワンオペワーママの体調管理シリーズの3つ目です。 前に書いた記事はこちら↓です。 1:ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】 2:ワンオペワーママの体調管理... 2019.07.14 ワーママ生活のまわし方
ワーママ生活のまわし方 ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働きつづけるには?】メンタル編&仕事編 こんにちは。キャパ狭ワンオペワーママのらっこです。 この記事は ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】 の続きです。 それではさっそくワンオペワーママが倒れないために、どのように体調管理に気を遣うのがよいかを書いていきたいと... 2019.07.07 ワーママ生活のまわし方
ワーママ生活のまわし方 ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】 こんにちは。キャパ狭ワンオペワーママのらっこです。 突然ですが、育休から復帰して何ヶ月か経つと、身体のあちこちにガタが来ているというママさんも多いんじゃないでしょうか。 最近、私の周りの育休から復帰したてのママさんが軒並み体調を崩しています... 2019.06.28 ワーママ生活のまわし方
ワーママ生活のまわし方 【小さい子ママにおすすめ】シトロネラ精油の手作り虫よけスプレー。 息子が2歳の頃から作っている、手作り虫よけスプレー。 市販の虫よけスプレーはたくさんあるけれど、小さい子どもにはちょっと成分が強すぎたりしないかしらと、なんとなく不安でした。(基本、心配性です) 調べてみると、虫よけスプレーって意外... 2019.06.27 ワーママ生活のまわし方
ワーママ生活のまわし方 回数制限をすると、満足度が増すんじゃないかという話。 最近気づいたことなんですが、息子は喜びのハードルが低いです。 ・アイス食べられる → 超幸せ ・マクドナルド食べられる → 超幸せ ・車(レンタカー)に乗れる → 超幸せ ・おもちゃがもらえる → 超幸せ という感じです。 なんでそうなのか... 2019.06.12 ワーママ生活のまわし方
ワーママ生活のまわし方 我が家の外食頻度についてまとめ。 こちらは過去記事のリライトです。 ーーーーーーーーーーー 外食って、どのくらいの頻度でしていますか? 我が家は、外食は週末1〜2回です。 1か月で週末が4回あるとすると、 ・3回はパン屋さん程度の外食を1〜2回(1回2000円くらい) ・1... 2019.06.11 ワーママ生活のまわし方家計
ワーママ生活のまわし方 時短ワーママ、アマゾンのオーディブルでの読書を始めました。 こんにちは。読書好きワーママのらっこです。 基本的に読書は紙派です。 アナログ人間なので、紙をペラペラめくらないと読んだ気がしないのです。付箋もガンガン付けます。 ただ、ワーママ生活を送る中で、紙の本を読む時間を確保するが難しいのが悩... 2019.04.19 ワーママ生活のまわし方本