ワーママ生活のまわし方

ワーママ生活のまわし方

ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働きつづけるには?】メンタル編&仕事編

こんにちは。らっこキャパ狭ワンオペワーママのらっこです。この記事は ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】 の続きです。それではさっそくワンオペワーママが倒れないために、どのように体調管理に気を遣うのがよいかを書いていきたいと思いま...
ワーママ生活のまわし方

ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】

こんにちは。らっこキャパ狭ワンオペワーママのらっこです。突然ですが、育休から復帰して何ヶ月か経つと、しんどくないですか?身体のあちこちにガタが来ているというママさんも多いんじゃないでしょうか。最近、私の周りの育休から復帰したてのママさんが軒...
ワーママ生活のまわし方

ワンオペワーママの体調管理【倒れないで働き続けるには?】家事編

こんにちは。キャパ狭ワーママらっこです。 らっこ 今日もおつかれさまです。 こちらはワンオペワーママの体調管理シリーズの3つ目です。 前に書いた記事はこちら↓です。 1:ワンオペワーママの体調管理【経験談&前置き編】 2:ワンオペワーママの...
ワーママ生活のまわし方

「ワーママ 疲れた」で検索する心理について考えてみた。

こんにちは。ワーママ5年生のらっこです。 みなさん、お気づきですか? 「ワーママ」でGoogle検索すると、 予測変換で一番上に、 「ワーママ 疲れた」 と出てくるんですよ。 これ、すごくないですか? 「ワーママ」という単語を調べている人の...
「自分でできる」をつくる子育て

下の子もこどもちゃれんじをやることにして気づいた、ちゃれんじの本当の魅力について。

こんにちは、2児のママのらっこです。 今日も一日お疲れさまです。 今日は買い物についてでも料理についてでもなく、こどもちゃれんじについて書いてみます。 かれこれ7年以上継続している「こどもちゃれんじ」について、下の子が生まれたのもあり、現時...
ワーママ生活のまわし方

ワンオペワーママ生活を支えてくれている6つの言葉。

こんにちは。時短ワーママのらっこです。 出産してから3年と3ヶ月が経ち、育休復帰してから2年半が経ちました。 この期間に私はいくつかの素晴らしい言葉に出会い、その言葉のおかげで今日もワンオペワーママ生活を続けられています。 その言葉たちを紹...
ワーママ生活のまわし方

私が家事代行のタスカジで作り置きを依頼する理由。

先週は土曜日が仕事だったため、週末の休みが1日しかない週末でした。 1日しかない休みで疲れを癒して、掃除をして、作り置きもして、、、とすべてをこなそうとするのは、私にとってかなりハードルが高いことです。 無理やりやったとしても、疲れ果ててし...
ワーママ生活のまわし方

忙しいワーママこそ、すきま時間ストレッチのすすめ。

こんにちは。体力なしワーママのらっこです。 毎日忙しいワーママさんへ。 ワーママ生活につきものなのが、運動不足じゃないですか? 運動なんてする暇あったら寝ていたいくらい疲れ果てているし、そもそも時間がない。   よく週2で運動しろとか聞きま...
ワーママ生活のまわし方

簡単で満足度高し!家族でハンバーガーパーティのススメ。

こんにちは。料理嫌いワーママのらっこです。 休みの日のご飯の準備って、最高にめんどくさくないですか? ご飯、作りたくない。 けど、外食もしたくない。 もう、誰か作って!!(´;Д;`) そんな気分のときにおすすめなのが、「自分でやってね方式...
ワーママ生活のまわし方

ネットスーパーを比較したときの話。

こんにちは。ワーママ5年生のらっこです。 突然ですが、ネットスーパーは今やもう完全に私の生活になくてはならないものですよね。 育休から復帰してすぐは毎週末せっせとスーパーに通っていたのだけど、毎週買い物に行くだけで半日潰れるのがしんどくなっ...