ワーママ5年目にして、史上最大の底辺メンタルに陥った理由

ワーママ

こんにちは。 ワーママ5年目のらっこです。

子どもも大きくなってお世話の大変なときも乗り越えたし、仕事も忙しいけどなんとか慣れてきた、そんなとき。

過去最大の底辺メンタルな状況に陥りました。

もうマジで色々無理、もうがんばれない。

仕事辞めるしかないのかな?」モードに陥りました。

今はもう底は抜けたんですけど、先週はもう本当にボロボロで、廃人という単語がピッタリな感じでした。

街を歩いていてもふと泣けてきてしまうみたいな最悪な状況でした。

振り返ってみると、自分にとって辛いことがたくさん重なっていました。

私は1年半前に、妊娠6ヶ月で2人目を死産しています。

長くなるし悲しいのでここでは細かいことは書きません。

こちらのアメブロに当時の気持ちを書いています ⇒ 悲しいお別れ | かなぴろのワーママ日記。(アメブロ)

さらに、その死産で産休をもらっている間に、会社が倒産するかもっていう話を聞いて急いで転職活動をしたので、

死産の悲しみを自分の中でうまく消化し切れてないという事情もありました。

ちなみに当時、時短での転職活動はあまりうまくいきませんでした。

最終的に零細ベンチャーに入ったんだけど、待遇は悪くなってしまっていたというね。

給与も、福利厚生も、通勤時間も、すべて悪くなりました。

給与は月にウン万レベルで下がり、忙しすぎて有給は取れるような感じでもなく、通勤時間は往復で40分伸びて、サービス残業も増えて。

でも私はどうしても2人目を生みたかったので、倒産しそうな会社に居続けたくなかったから、転職を選びました。

新しい職場では、しんどいことも、「こんなはずじゃなかったのに」ってこともたくさんありました。

でも現実的には生活もあるし、2人目を生みたかったし、「ここで心が折れるわけにはいかない」ってずっと走り続けて1年と少しが経ったところで。

前の会社より忙しくてサービス残業もたくさんしているのに給料は下がってしまったっていう状況に、「もう疲れたな…」ってなっていたところでした。

限界が近かったんだろうと思います。

メンタルが崩壊した一番最初のきっかけは、運動会でした。

先日、子どもの保育園の運動会だったんですが、そこにね、赤ちゃんがいっぱいいたんですよ。

順調に生まれていれば私の2人目の子と同じ学年だったはずの赤ちゃんとかが、いっぱいいたんです。

私、普段はできるだけ明るく振る舞っているし、なにも気にしないようにしています。

でも運動会とかでたくさんの赤ちゃんがいると、やっぱり辛いし、考えてしまうんですよ。

私の子どもはダメになってしまったのに、他の人の子どもは普通に生まれている」という事実について、考えてしまうのです。

それで、すごい打ちのめされたんです。

その運動会でめっちゃメンタルがやられている瀕死の状態の私に追い討ちをかけるように、翌日、生理が来たんですね。

妊活をがんばっているところでした。

妊活してるなかで生理が来るという絶望感って、本当に言葉にならないくらいしんどいんですよ。

これ、妊活が難航した人、難航している人ならわかってくれるんじゃないでしょうか。

死産となってしまった2人目を妊娠したときもすぐにできたわけではなかったけど、そこまで焦ってもいなかった。

けど今回は、「あのときお空に行ってしまったあの子に戻ってきてほしい」っていう思いが強すぎて。

生理がきてしまったときのショックが前回の妊活の非じゃないくらい辛かったです。

さらに、その生理が来たことにズーンと落ち込んでいる日に、仕事でトラブって、休日だというのにガンガン電話して仕事するっていう事態になりました。もちろん無給です。

それでも仕事だし自分にも非はあるし、会社の他の人も休日にやっているわけだからお互い様、なんとか持ち堪えようと全力で頑張っていた次の日に、

仕事のヤマだったというのもあって、子どもがまだ起きている時間にサービス残業を強制されたんですね。

私はその最後の、時短勤務にも関わらずサービス残業をやれと言われたことをきっかけに、心がポキッ折れました

急ぎだからやらないといけないことはわかってたし、だから対応しました。

でも、この出来事が最後の一滴となって心のコップの水がブワッと溢れたんです。

涙が止まらなくなって、お腹がキリキリと痛くなって、なんかもう人生ってなんなんだろうって思って。

なんでこんなにうまくいかないんだよって。

運動会で人の赤ちゃんをたくさん見たのが、それ単独の出来事だったら、普通に耐えられたと思うんですよ。

同じく生理がきてしまったことも、そのことだけだったらたぶん耐えられた。多少は落ち込んだと思うけど。

仕事のトラブルで休日に働いたこともそれ単独だったら耐えられたし、

子どもが起きている時間にサービス残業をしなきゃいけなくなったことも、それだけだったら大丈夫だったと思う。

でもそれら全部が一気に起こって、私は爆発しました。

子どもを失った悲しい気持ち、なにもかもがうまくいかない辛さ、うまく行っているように見える周りの人達の楽しそうな姿。

私の辛さなんて誰もわかってくれないという孤独。

生きてるだけで素晴らしいとか、今日の食べ物に困らないだけ幸せとか、流産はよくあることだとか、ひとり子どもがいるだけでも子どもがいない人よりはマシとか、

色々なプラス方向への考え方はあると思います。

でも、もう、とにかく、辛かったんです。

甘いかもしれない。

根性が足りないかもしれない。

それでもいい。

もう、辛かった。

なんかもう全てを捨ててどこかに逃げたい。

この会社を選んだ自分が憎らしかったし情けなかったし、もう辛いことばっかりだ、どうにでもなれ!と投げやりな気持ちになり、会社を辞めようと思いました。

結局その後、会社と面談をして、子どもがいる状況での急ぎの仕事が本当に難しいという話をしたりして、理解はしてもらえなかったけど、昇給と昇格が手に入りました。

それで思い留まって、残留することにしました。

昇給したこと、評価してもらえたこと、ありがたかったです。感謝しています。

心が折れかけてた大きな要因の1つが解消されたことは大きいです。

会社の人はきっと「ちょっと残業したくらいで、なに弱音吐いてんだよ」と思ってると思います。

私だってそんな多少の残業でメンタル壊したくなかった。でも先週の私には無理だった。

妊活がうまくいってないことなんて会社には関係ないし、言うことでもないし。

流産したこともない人に流産の辛さ、無事に生まれた赤ちゃんをたくさん見てしまった辛さなんてわかるわけないし。

そんな孤独な辛さも相まって、しんどい状況でした。

なんとかメンタルを回復させるために、ありとあらゆることをしました。

はじめての有給取得、ひとり映画、デリバリーピザ、スーパー銭湯、すきやき食べ放題、整体、、などなど。

だらけて、自分を甘やして、なんとか普通に笑えるようになるくらいまで復活して。

今日も生きています。ちゃんと仕事も行けました。

回復してきたことにほっとしています。

全然まとまりないけど、こんなことがあったよって話です。

辛かったよっていう、ただそれだけの話なんだけど。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ワーママ生活に慣れてきたとはいえ、何年目になってもしんどいときはしんどいし、もう無理だなってときは無理だし、気持ちが浮上するまで耐えられるかどうかも危ういってことはある。

今でもこの選択で良かったのだろうかっていう不安はある。

こんな忙しい会社で2人目を産めるのかっていう不安もあるし、ストレスが多いなかで授かれるかっていう不安もある。

けど、考えてもうまくいくときはいくし、いかないときはいかない。やれる方法を考えるしかない。やるしかない。やってみよう。

今はそう思えるくらいまでにメンタルが回復できて、ほっとしています。

また、赤ちゃんを授かれますように。

最後に、夫からの言葉が心に響いたので忘れないように書いておきます。

メンタルがどん底で「私って社会に向いていないのかなあ、、 仕事もう頑張れない。逃げたい。会社辞めた方がいいのかなあ、、」 って言っていた私に、夫がくれた言葉。

「君の問題は、社会に向いている向いていないじゃなくて、0か100でしか物事を考えられないこと。

少なくともこの1年は、大変そうだったけど、辛そうではなかった。どちらかというと楽しそうだった。

俺は今の環境は向いているんじゃないかと思う。

100%完璧な環境なんてない。 どこかしらに不満は生まれる。

辞めて新しい会社を探しても、家庭に入っても、たぶん何かしらに愚痴ってると思うよ。

メンタルが落ちることなんて誰にでもある。

皆そういう気持ちに折り合いをつけて働いてる。

そう見せてないだけで、皆しんどいときはこっそり手を抜いてると思う。

働くのは辛い。

でもメンタルが落ちてるときには、だましだまし働ければそれでいい。 しばらくしたらまた気持ちも上がってくる。」

私の性格を理解したうえでの、本質をついた言葉だなあと。

ダメなときの自分を許して、低空飛行することを選べる自分になることが、今の私に一番必要なんだろうなあと思います。

ワーママ5年目になってもこんな気持ちの上下がある私ですが、なんとかこれからも生きていきたいと思います。

ワーママの皆さま、ともに頑張りましょう。 今日も一日お疲れさまでした。

★追記

その後、無事に妊娠することができ、いろいろありましたが出産までこぎつけることができました。

妊娠についてはこちら↓

2人目切迫流産&早産から出産までのレポ①

2人目切迫流産&早産から出産までのレポ②

2人目切迫の出産レポ。

【2人目妊娠】切迫妊婦のコロナ禍でのNIPT体験談

★自分がどう生きていきたいかを悩んで方向性を見つけるまでの連載を最初から読む方はこちら↓

人生の底を脱して、ようやく自分の望む生き方が見えてきた話①

★そのほかの失敗談はこちら↓

カテゴリ:失敗談 | らっこのワーママブログ。

---------

★らっこって誰?って方はこちら↓

ブログについて【ワーママらっこは何者か?】

 

★Twitter:らっこ@フリーランスWebマーケター

「いいね」が多かったツイートをまとめた記事はコチラ

仕事のことや日々の気づき、読んでよかった本の感想など。毎日つぶやいてます。

★note:らっこのnote

「そのとき感じたこと」を書いています。

note編集部に選ばれた記事はこちら→ 【お弁当事件】息子から学ばせてもらったこと。

noteのメンバーシップをはじめました。詳細はこちらから

★ジュエリーのインスタ:rakko_mom

買ってよかったジュエリーや、重ね付けの仕方など。ジュエリーに関してのあれこれ。不定期。

らっこの楽天ROOM

楽天で買ってよかったものを載せてます。オリジナル写真を使うのが小さなこだわり。ジュエリー、食器、雑貨、子どものものなど。

最新記事の一覧はこちら

【Twitter】いいねが多かったツイートをまとめてみた。
フリーランス半年やってのリアルな感想まとめ。
アラフォーママ初心者フリーランス、いまの夢を書いてみる。
イラスト描けるようになるまでの道のりを書いていく①
【企業の方へ】DMのPR依頼文、いちど見直してみてはいかがですか?

人気記事の一覧はこちら

ロンシャンのバッグはなぜここまで人気なのか?【使ってみた感想&考察】
靴は高くて良いものを長く履くべきか、安いものを履き潰していくべきか問題。
イッタラのティーマ新色ハニーは、差し色に最適!【イエローとの違いは?】
ワンオペ休日をストレスなく過ごすための3つのポイント
一生ものジュエリー探しを始めて2年で買ったものと感想、これから欲しいもの。
タイトルとURLをコピーしました