こんにちは。時短ワーママのらっこです。
今、私の中での挑戦は、
息子の「好きなこと」を起点に入学前の準備を進めていくことです。
「
本人は学んでいるつもりはなく、ただ好きなことを深掘りしているだけなのに、気づいたら学んでいる」
という形を自分の中で理想として、日々の子育てをしています。
いま息子は4歳(そろそろ5歳)なのですが、
最初のステップとして意識的にやっているのが、
算数を日常生活の中で教えること。
息子はミニトマトが大好きなので、ミニトマトを使って算数をすることが多いです。
ミニトマトが12個あったら、家族3人で分けるならひとり何個食べられるか?とか。
息子が5個食べるとしたら、お父さんとお母さんは何個ずつになる?とか。
6枚切りのパンは家族3人では何日で食べ終わるかとか、
じゃあ8枚切りだったらどうか?とか。
日常生活の中には色々な数字があるので、うまく使えれば算数に触れる機会はかなりあるんですよね
しかもわりと割り算が多い。
息子は指を数えながら考えて、答えを出しています。
小さな工夫を意識することで「算数のベーシックな部分が気づいたら身についていた」という感じになったらいいなあと思っています(^^)
最近の息子の愛読書は、かこさとしさんの「宇宙」です。
文字がとても多く、平日の夜にはとても読みきれないので、1日6ページずつくらい読んでいます。
なぜ息子がこの絵本にはまっているかというと、大好きな乗り物の絵が書いてあるから。
乗り物の時速が書いてあるページがあるのです。
息子は最近「時速」という単語が大好きなので(意味はたぶん正確にはわかっていない)この時速比べを見るのが楽しいみたいでです。
同じページを眺めては「どの乗り物が一番早いか」とか「バスと同じ時速の乗り物はなんだ?」とか、そういうクイズをして遊んでいます。
別のページには生き物の走る速さ比較もあります。
乗り物は時速表記だけど生き物は秒速表記だったりして、息子は混乱していましたが、
なんとなく速さの測り方はいくつかあるらしいことくらいは理解した様子。
距離と速さの関係について息子が学ぶのはまだ少し先かもしれないけれど、
今のうちからそういう概念について知っておくのは損はないかなと思っています。
他にも色々日常生活の中で学べることってたくさんあるので、工夫のしがいがあります。
無理せず、楽しく、学んでいく機会を作っていけたらと思います!
★紹介した本はこちら↓
宇宙 (福音館の科学シリーズ)
★そのほかの子育て記事はこちら↓
子どもの好きを起点に、学びの機会を与えたい | らっこのワーママブログ。
★そのほか、失敗談はこちら↓
カテゴリ:失敗談 | らっこのワーママブログ。
★らっこって誰?って方はこちら↓
ブログについて【ワーママらっこは何者か?】
★Twitterやっています →
らっこ@零細時短ワーママ
日々の気づき、読んでよかった本の感想などをつぶやいてます。わりと頻度高くつぶやいています。よかったらフォローお願いします。
★アメブロも書いてます →
かなぴろのワーママ日記
つらつらと育児日記を書いています。ブログには基本的に考えた結果、行動した結果を書いていますが、アメブロには渦中のことや悩んでいる最中のことも書いています。よかったらフォローお願いします。
★noteも書いてます →
らっこママのnote
ブログではノウハウ、おすすめモノとか本について書いてますが、noteでは「そのとき感じたこと」を書いています。よかったらフォローお願いします。
最新記事一覧はこちら↓
人気記事一覧はこちら↓
この記事を書いた人
37歳、フリーランス1年目です。
8歳の息子と2歳の娘、長時間労働夫の4人家族。
勢いで会社員を辞めた手に職のないママがフリーランスとして生きていく過程の試行錯誤を書いています。